Ce troisième volume offre 77 conseils sur la prononciation et la parole en japonais.
Explication fournie par l'éditeur :
「発音への関心を持たせるにはどうしたらいいか考えよう」、「母語別の誤用の傾向を知ることについて考えよう」等、音声教育に関する疑問や指導法を詳しく解説。学習者の母語別の音声や、指導中の教師の動きをWEBサイトで配信。
Contenus :
TIPSシリーズの刊行にあたって
はじめに
お読みいただく前に
Chapter 1 音声教育の実際について考えるためのTIPS
1. 音声教育のニーズについて考えてみよう
2. 発音がいい学習者とはどういう学習者なのか考えよう
3. 発音への関心を持たせるにはどうしたらいいか考えよう
4. 音声教育の問題点について考えてみよう
5. 「何が違うか分からない」「方法が分からない」について考えよう
6. 「学習者にいやがられる」について考えよう
7. 「分かったけどできない」について考えよう
8. 「通じればよい」について考えよう
9. 「元に戻る」について考えよう
Chapter 2 自己モニターを活用した音声教育を考えるためのTIPS
10. 言い分けの独自の基準を考えよう 自己モニター1
11. 聞き分けの独自の基準を考えよう 自己モニター2
12. 聞き分けの練習について考えよう 自己モニター3
13. 聞き分けの独自の基準作りについて考えよう 自己モニター4
14. 言い分けの練習について考えよう 自己モニター5
15. 発音チェックについて考えよう 自己モニター6
16. 活動や教材を点検してみよう 自己モニター7
17. eラーニングを活用しよう 自己モニター8
Chapter 3 プロソディーの教育を考えるためのTIPS
18. プロソディーグラフの効果について考えよう
19. プロソディーグラフの描き方と使い方について考えよう
20. ヤマの重要性を理解しよう ヤマ0
21. ヤマを聞く練習をしてみよう ヤマ1
22. ヤマを言う練習をしてみよう ヤマ2
23. 短い文のヤマのルールを身に付けさせよう ヤマ3
24. 長い文のヤマのルールを身に付けさせよう ヤマ4
25. 無限にある文のヤマの教え方を考えよう ヤマ5
26. イントネーションを教える意義を考えよう
27. 基本的な文末イントネーションを教えてみよう
28. 「か」の文末イントネーションを教えてみよう
29. 文末イントネーションとアクセントを教えてみよう
30. さまざまな文末イントネーションを教えてみよう
31. 文頭イントネーションを教えてみよう イントネーション5
32. アクセントとその指導方法について考えよう アクセント0
33. 動詞のアクセントについて考えよう アクセント1
34. イ形容詞のアクセントについて考えよう アクセント2
35. 複合語のアクセントの教え方を考えよう アクセント3
36. アクセントを教える意義について考えよう アクセント4
37. 長い音、短い音の導入を考えよう リズム1
38. フットを用いた教え方を考えよう リズム2
39. リズム型の決め方を考えよう リズム3
40. リズムの具体的な教え方を考えよう リズム4
41. 母音の無声化と鼻濁音を教えることについて考えよう
Chapter 4 学習者の音声を考えるためのTIPS
42. 国際音声記号の見方を知ろう
43. 日本語の音声を知ろう
44. 中国語の音声と誤用の傾向を知ろう
45. 中国語話者のための練習方法を考えよう
46. 韓国語の音声と誤用の傾向を知ろう
47. 韓国語話者のための練習方法を考えよう
48. 英語の音声と誤用の傾向を知ろう
49. 英語話者のための練習方法を考えよう
50. ベトナム語の音声と誤用の傾向を知ろう
51. ベトナム語話者のための練習方法を考えよう
52. タイ語の音声と誤用の傾向を知ろう
53. タイ語話者のための練習方法を考えよう
54. アラビア語の音声と誤用の傾向を知ろう
55. アラビア語話者のための練習方法を考えよう
56. ポルトガル語の音声と誤用の傾向を知ろう
57. ポルトガル語話者のための練習方法を考えよう
58. インドネシア語の音声と誤用の傾向を知ろう
59. インドネシア語話者のための練習方法を考えよう
60. 知らない言語の音声を知る方法を考えよう
61. 知らない言語の話者の誤用の傾向を知ろう
62. 母語別の誤用の傾向を知ることについて考えよう
63. 母語別にこだわらない音声教育を考えよう
Chapter 5 よりよい音声教育を考えるためのTIPS
64. シャドーイングについて考えよう
65. モデル会話を音声教育に活用しよう
66. ディクテーションについて考えよう
67. 文が言えないときの対応について考えよう
68. 音声と四技能の関係について考えよう
69. 教室内外で音声を使用するときの精神面について考えよう
70. 音声教育はどういう時期に行えばいいのか考えよう
71. 「教材がない」について考えよう
72. 音声学の学び方について考えよう
73. 「私は標準語話者ではないから…」について考えよう
74. 音声教育に関する教師のビリーフについて考えよう
75. 音声教育の実践の共有について考えよう
76. 音声教育ができる教師とはどういう教師か考えよう
77. 音声教育を行う勇気について考えてみよう
本書で扱った9言語の国際音声記号対応表
Suivez-nous !